(千葉県香取市佐原)利根川水運により北総の商都として発展した佐原。川越と並ぶ「小江戸」で通常なら大勢の観光客で賑わい、普通なら小野川沿いと香取街道沿いを見て、観光船に乗って終わりというコースですが、今回はさらに一歩踏み込んでみたい。明治25年に佐原市街が大 ...
【千葉県】水郷「佐原」を歩く202006(その1)
(千葉県香取市佐原)前回の「潮来」に続いてもう一つの水郷「佐原」を訪れました。こちらは、古い町並み好きなら知らぬ物はモグリといわれるぐらいでしょうか。川越と並んで「小江戸」と称される程に蔵造りの町並みが残り、千葉県で唯一の重伝建指定を受けています。利根川 ...
【茨城県】水郷「潮来」を歩く202006
(茨城県潮来市)水郷の街として有名な「潮来」と「佐原」を日帰りで回ってきました。今回取り上げるのは茨城県潮来市、常陸利根川と霞ケ浦、北浦に囲まれており、文字通り「水郷」というにふさわしい場所にあります。東京から北東へ直線距離にして80余㎞程。日帰り旅という ...
【奈良県】世界遺産「法隆寺」周辺の古い街並みを歩く202005
(奈良県斑鳩町「法隆寺西里」)もはや説明不要、聖徳太子によって建立されたといわれる世界遺産「法隆寺」。観光目的のおのぼりさんたちは境内を廻って終わり......でしょうが、当ブログはそんなことはありません(笑)法隆寺があるのは、奈良市の南西10㎞程にある斑鳩町。聖 ...
【奈良県】今井町だけではないもう一つの古い街並み「八木町」を歩く202005
(奈良県橿原市八木町) 前回取り上げた「今井町」から徒歩圏内に、もう一か所古い街並みが残っています。その「八木町」が今回の主役。近鉄のターミナル駅「大和八木」の南東にある北八木町・八木町・南八木町、さらにJR桜井線の南側にある小房町が今回の「八木町」のエリア ...
【奈良県】重伝建地区「今井町」を歩く(橿原市)202005
(奈良県橿原市今井町)1泊2日で奈良県に訪れました(尤も、宿泊地は大阪の安宿なんですが)。奈良といえば、鹿と大仏様がいる東大寺やら、法隆寺やらが真っ先に出てくるでしょうか、修学旅行の定番コースの一つにもなっていますね。かく言う私も高校時代は奈良・京都でした ...
【東京都】”もんじゃ”だけではない路地裏と看板建築の埋立地「月島」を歩く202005
(東京都中央区月島「西仲通り」)世間では”もんじゃ焼き”の町として有名な「月島」。築地→佃島→新佃島→月島という感じで歩いて、今回はその最終地だ。隅田川の河口部に浮かぶ、佃島と新佃島とは陸続きの埋立地になっているが、元々はそれぞれ水路で切り離されている” ...
【東京都】江戸ではない明治の佃島「新佃島」を歩く202005
(東京都中央区佃島二丁目)前回触れた江戸時代からの漁師町の流れをくむ「佃島」。当時は江戸湾、隅田川河口にぽっかりと浮かぶ小島だった。徳川家康が大阪から呼び寄せられた漁師たちの手によって造成された。寛政11年 西半新海江戸絵 上写真丸で囲った箇所が佃島 下写 ...
【東京都】令和の世で見る”江戸前”漁師町の名残り「佃島」を歩く202005
(東京都中央区佃島)「築(ツキ)地」と「佃(ツクダ)島」と「月(ツキ)島」。隣接しているそれぞれの地域にの名前には「ツキ」「ツク」が入っている。漢字で書くと「築く」つまり「埋立地」を意味している。前回まで触れた「築地」がもともと「埋立地」を意味する言葉で ...
【東京都】戦災のない東京が色濃く残る「築地」を歩く202005
(東京都中央区築地)築地市場移転後の「築地場外」を歩く202004 築地の成り立ち、築地場外市場については前回の記事で書きましたので、併せて参照いただけたら幸いです。築地市場が豊洲移転に伴って閉場したものの、場外市場は相変わらずその地にとどまって営業を続けている ...